当院での、標準的なワクチンスケジュールをご紹介します。
はじめに、2か月になる、ワクチンデビューのお子さん。
(なお、ワクチンデビューのお子さんは、お電話でご予約をお願いします。)
1歳になるまでに、以下のように接種をすすめます。
まず、
▶︎2か月時に、
B型肝炎①、ヒブ①、肺炎球菌①、ロタリックス①
または、ロタテックを選択される場合、
B型肝炎①、ヒブ①、肺炎球菌①、ロタテック①
ロタワクチンを接種されない方は、B型肝炎①、ヒブ①、肺炎球菌①
となります。
次に、
▶︎3か月時に、
B型肝炎②、ヒブ②、肺炎球菌②、4種混合①、ロタリックス② (ロタリックスは2回で終了です)
もしくは、B型肝炎②、ヒブ②、肺炎球菌②、4種混合①、ロタテック②
ロタワクチン接種されない場合、B型肝炎②、ヒブ②、肺炎球菌②、4種混合①
となります。
その次は、
▶︎4か月時を目安に、
ヒブ③、肺炎球菌③、4種混合②
もしくは、ヒブ③、肺炎球菌③、4種混合②、ロタテック③ (ロタテックは3回で終了です)
となり、
その次に、
▶︎5か月頃、
4種混合③、BCG
最後に、
▶︎7か月時に、B型肝炎③
で終了です。
当院で配布している、一覧表が下の通りです。(細かくて見づらいです。拡大してご覧ください)
つぎに、1歳すぎのお子さん。
▶︎1歳になったら、
麻疹風疹第1期、水ぼうそう①
その
▶︎1か月後に、
肺炎球菌追加、ヒブ追加、おたふくかぜ①
おたふくかぜワクチンを接種されない場合、肺炎球菌追加、ヒブ追加
さらに
▶︎5か月後(水ぼうそうワクチンの1回目と2回目の間は、6か月がのぞましいので)、
4種混合追加、水ぼうそう②
となります。
▶︎3歳になったら、
日本脳炎①(第1期1回目)
2〜4週後に、日本脳炎②(第1期2回目)
その1年後に、日本脳炎③(第1期追加)
です。
そして、
▶︎年長さんの1年間の間に、
麻疹風疹第2期、おたふくかぜ②
(このふたつのワクチンについては、同時接種は行いません)
おたふくかぜワクチン接種をされない場合は、麻疹風疹第2期
さらに、
▶︎9歳になったら、日本脳炎④(第2期)
最後に、
▶︎11歳になったら、2種混合
で、完了です。
・・・たくさんあって大変ですね。
でも、お子さんを感染症から守るために、時期を逸することなく、接種をすすめましょう!
ご参考までに、日本小児科学会が推奨する、予防接種スケジュールも、ご覧ください。
(B型肝炎母子感染予防、ポリオ、3種混合、ヒトパピローマウイルスについては、
一般的な予防接種とは対応が異なりますので、ご参考までに・・・)